top of page

根管治療

松本市の歯医者「春日歯科医院」では根管治療に力を入れています

根管治療って?

歯の根の中の神経や血管など(あわせて歯髄と呼ばれます)が通っている管を根管と言います。 歯髄は根の先端から歯の中に入り、歯の成長発育に重要な役割を果たします。 しかし、成人になり歯が成長したあとは、歯髄がなくても根のまわりからの栄養供給によって歯は生存できます。
 歯の根の治療である根管治療は歯髄が炎症や感染を起こした時に必要になります。 原因は深い虫歯、歯の亀裂、外傷などです。炎症や感染をそのまま放置しておくと、 歯が痛んだり、根の周囲の組織に炎症が広がったり、歯肉が腫れたりします。根管治療によって、これらの症状が軽減したり、治癒したり、予防できたりするのです。
 根管治療では、痛んだ歯髄を除去して、根管を注意深く清掃し、 再度の感染を防ぐために根の中に詰め物をします。このように歯髄を除去する治療法を抜髄と呼びます。 一方、以前に根管治療が終了している根が再び感染してしまった場合にも、根管治療が行われます。 この場合の治療法は、感染根管治療と呼ばれます。

松本市の歯医者「春日歯科医院」
根管治療

顕微鏡(マイクロスコープ)

松本市 歯医者 根管治療
​顕微鏡を使用することで歯の中の汚れや根管の見落とし、歯根の破折や穿孔など肉眼ではどれほど視力が良くても到底見ることの出来ない問題を確認することができます。
肉眼ではできない診査、診断、治療が可能になります。
良い治療とは確実に見て、その結果的確な診断をもとに行われる治療だと思います。
しかしながら一般的な根管治療は見えていない部分を勘を頼りに行うのが現実であり、治療がうまくできていないケースは少なくありません。

隔壁の作成

根管治療を必要とする歯は往々ににして健全な歯質が少なくなっています。上の写真の様な状態ですと消毒の薬を入れて蓋をしたとしても唾液が漏洩して感染の原因になってしまいます。また、ラバーダム防湿をする際のクランプという金具が掛からないため精密な治療が出来ません。
​それを防ぐためにコンポジットレジンという樹脂を使って隔壁というダムを作成し歯に厚みと高さを回復させてます。

ラバーダムの使用

根管の無菌化を図る上で最も重要なことがラバーダム防湿です。ラバーダム防湿とはゴムの薄いシートを歯に固定して口腔内から患歯を隔離することです。
ラバーダム防湿のメリット       
  • 治療の際に感染源となる唾液の侵入を防げる
  • 患歯を口腔内から隔離できるため、高濃度の消毒薬剤を安全に使用できる
  • 患歯が見やすくなるため、治療に集中できる
  • ​患者様はゴムの力で口を開けれられているような状態になるため意外と楽
とても重要なラバーダム防湿ですが、今まで経験された方を少ないのではないでしょうか?
あまり普及していない理由は色々挙げられますが、まず前述の隔壁を作成しなければラバーダムが付けられない場合が多く、技術的なハードルが高かったり、保険制度上のハードルが高かったりする問題はよく言われています。。
​当院では治療の質を優先してほとんどのケースでラバーダム防湿を行っています。

・ファイバーコア

根管治療後に被せ物を作るためにはコアと呼ばれる土台を入れる必要があります。
「メタルコア」と「ファイバーコア」の2種類が一般的です。
メタルコアは歯より硬い素材でできていること、歯との密着性がファイバーコアに比べて低いことなどから、歯根破折(歯の根が歯茎の中で折れてしまうこと)の危険性が高くなります。
当院では、歯より柔らかい素材でできており、歯との接着率がメタルコアよりもはるかに高いと言われているファイバーコアを、全てのケースにおいて採用しています。

・根管治療の期間短縮

根管治療では、根管を無菌化する工程にある程度時間をかける必要があります。
1回の施術時間を短く設定している歯科医院の場合、来院回数を増やして対応する必要があります。無菌化の工程を分けて行うと、その間に細菌に感染してしまうリスクや、無菌化するために何度も歯を削り、必要以上に歯が薄く脆くなってしまうリスクを伴います。当院では1回あたりの治療時間を長く設定することにより、なるべく1〜2回の治療で根管内をコアの充填が可能な状態まで無菌化することを目指しています。
​また感染の状態により、治療しているにも関わらず症状の改善が認められない場合はCT撮影を行い3D診断することにより見えない、分からない部分を可視化して治療の効率をあげています。
bottom of page