top of page

歯周病について

「日本人の8割が歯周病に罹患している」と言われる事があります。歯周病予備軍を含む数字ではありますが、多くの日本人が歯肉炎あるいは歯周炎に罹患しているのは事実でしょう。
年齢が高くなるにつれて歯周病の罹患率は高くなりますが、子どもの頃から歯肉炎の症状がみられる事もあり、年齢にかかわらず注意すべき疾患です。

歯肉炎と歯周炎とは?

歯肉炎とは、歯に隣接する歯肉にのみ炎症が起きている状態で、歯肉の下にある歯周組織(歯根膜(しこんまく)・歯槽骨(しそうこつ))には炎症が波及していない状態です。
これに対して、歯周炎とは、歯肉とその下にある歯周組織(歯根膜・歯槽骨)にも炎症が波及し、組織が破壊されている状態です。

歯肉炎と歯周炎の発症

歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)に入り込んだ細菌により、歯肉に炎症が起こります(歯肉炎)。歯肉炎が治療されず、進行して深部に炎症が波及すると、歯を支える骨(歯槽骨)は吸収されてしまいます(歯周炎)。歯周炎が進行すると、歯を支える骨がなくなるため、歯はグラグラになり、最後には抜け落ちてしまいます。
 歯周病は、歯自体の病気ではなく、歯を支える歯周組織の病気であり、むし歯と同様に歯を失う大きな原因の一つとなっています。

歯周病の検査(プロービング検査とレントゲン撮影)

プローブという専用の器具を用いて、歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の深さを測る検査を「プロ―ビング検査」と言います。歯肉が健康な状態では、ポケットは1~3mm程度ですが、4mm以上になると歯肉炎または歯周炎であり、歯周炎が進行するほどポケットは深くなります。
また、レントゲン撮影を併用し、歯が埋まっている骨の状態(どれくらい減っているか)を確認します。 これらの診査により、実際に組織が破壊されているかどうかを見て、歯肉炎か歯周炎の診断をします。

歯肉炎・歯周炎の症状

歯肉炎および初期の歯周炎では、ブラッシング時に歯肉から出血があっても、通常は痛みなどの目立った症状はありません。痛みがないので、歯科を受診する人は少なく、気づかないうちに進行してしまう事があります。そのため、症状が出る段階では、歯を支える骨が減ってしまい、歯が揺れ動いている事があります。

歯肉炎の主な症状

  • 歯肉の腫れ
  • 歯肉が赤みを帯びる
  • ​ブラッシング時の出血 など

進行した歯周病の主な症状

上記の歯肉炎の症状に加え
  • 歯肉から膿が出る
  • 歯肉の退縮(歯茎が痩せて歯が長く見える)
  • 歯が揺れ動く
  • 歯が浮いた感じがする
  • 口臭が気になる
  • 歯周ポケットが深くなる
  • ​顎の骨(歯槽骨)が吸収する など

歯周病の原因

歯周病の原因は、プラーク中の細菌です。口腔内清掃が十分に行われていないと、むし歯だけでなく歯周病になるリスクが高くなります。
歯周組織破壊の病因となる歯周病菌は、むし歯の原因となるむし歯菌とは異なります。そのため、むし歯にはなりにくいのに、歯周病が進行している患者さんもいます。
 歯周病菌は、空気に触れないところで生息する嫌気性菌(けんきせいきん)です。ポケットが深くなるほど、細菌にとって好ましい環境であり、歯周病菌の割合・数が増えることが臨床研究で報告されています。
適切な治療がされなければ、ポケット内で細菌は繁殖し、炎症を重症化させてしまいます。

歯周病のリスクを高める要因

歯周病は、複数の要因が相互に関連して発症・進行する多因子疾患と言われています。
  • 喫煙
  • 糖尿病
  • 遺伝的要因
  • ​免疫力を低下させる全身疾患 など

歯周病治療の流れ

ホームに戻る
bottom of page